TOPへ

食道がん

男性に多い「食道がん」

男性に多い「食道がん」食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜にある「上皮」から発生するがんで、主に扁平上皮がんが90%以上を占めます。
日本人の食道がんは、約半数が胸部中央の食道から発生しており、50歳代以降に急激に増加、最も多いのは60歳代で、男性に5倍程度多く見られます。
女性では減少傾向にありますが、男性では横ばいです。
食道がんの予後は消化管がんの中でも悪く、これはリンパ節転移が多く、食道が他の消化器臓器と異なり漿膜(外膜)を持たないため、周囲への浸潤が比較的容易であるためです。

げっぷは食道がんの
初期症状?

げっぷは食道がんの初期症状?食道がんの初期症状はほとんどなく、がんの進行によって飲食時の胸の違和感やげっぷ、食べ物のつかえ感、体重減少、胸や背中の痛み、声のかすれなどの症状が現れます。
早期の段階で、胸の奥のチクチクする痛みやしみる感じが出ることがあり、このような症状を気に留めることは早期発見のために非常に重要です。
がんが大きくなると、食道が狭くなり飲食物がつかえやすくなり、最終的には水も通らなくなることや進行すると、肺や背骨、大動脈など周囲の器官に浸潤し、胸の奥や背中の痛みが出現します。
また、気管や気管支への圧迫や浸潤により咳が出たり、声帯を調節する神経への浸潤により声がかすれたりもします。
胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどがある場合は、医療機関を早期に受診しましょう。

食道がんの原因

食道がんの原因食道がんの主な原因には喫煙と飲酒があります。
日本人に多い扁平上皮がんは、これら二つと強く関連しています。
飲酒によって体内で生成されるアセトアルデヒドは発がん性を持ち、アセトアルデヒドを分解する酵素の活性が低い方は食道がんのリスクが高くなるとされています。

お酒で顔が赤くなる人は要注意?

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、アセトアルデヒドを分解する酵素の活性が低いため、がんのリスクが高まる可能性があります。
訓練によって飲酒量が増えても、がんリスクの根本的な原因である酵素の活性不足は変わらないため、注意が必要です。

食道がんの検査・診断

食道がんの診断には、複数の検査方法があります。
主要な検査は以下の通りです
これらの検査により、食道がんの存在、位置、進行度を正確に把握し、適切な治療方針を決定します。

胃カメラ検査

口や鼻から内視鏡を挿入し、食道の壁を直接観察します。
また、がんを疑う組織を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無や種類を確認します。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

バリウム検査

バリウムを服用し、バリウムが食道を通過する時のX線撮影でがんの位置や大きさ、食道の内腔の狭さを確認します。

超音波内視鏡検査

内視鏡の先端に超音波装置を装着することで、食道壁内部の各層まで映し出すことができます。
そのため、がんの深さやリンパ節転移の有無をより正確に観察することができます。

CT検査

X線を使って体の断面画像を撮影し、がんの広がりやリンパ節・他臓器への転移の有無などを調べることができます。

MRI検査

CT検査が実施できない場合に利用します。
磁場を利用して体の断面を描き出し、がんの広がりを確認します。

PET検査

がん細胞が多く取り込むブドウ糖を利用して全身のがんの広がりを調べます。
PETとCTの組み合わせでより詳細な画像を得ることが可能です。
治療後の再発の有無を調べるためなどにも使用されています。

食道がんの治療法

食道がんの治療は、患者様の状態やがんの進行度などに応じて様々な方法が採用されます。
主な治療法は以下の通りです。

内視鏡的切除

ステージ0期の早期食道がんにのみ実施されます。
食道の内側のがん組織を切除します。

食習慣や生活習慣の改善

喫煙の禁止や食生活の見直しなど、生活習慣の改善を行います。

手術療法

がん細胞を手術で取り除きます。
頸部、胸部、腹部の食道がんやバイパス手術などが含まれます。
手術・入院設備の整った病院をご紹介いたします。

薬物療法

抗がん剤の使用による治療で、場合によっては放射線療法や手術と併用して行います。

食道がんは早期発見・早期治療が大切です。
少しでも不安を感じられている方は、お気軽に当院までお問い合わせください。